シーズシー株式会社はエコアクション21を取得しております。

エコアクション21画像

エコアクション21とは?

企業や団体が自分たちで環境保全活動を実施するための指針となる取り組みで
環境省が策定する「環境経営」の認証・登録制度です。

環境経営…環境負荷を把握し、そこから見えてくる経営上の課題やチャンスをふまえ企業自身の発展と地球環境保護の両立を継続的に目指す経営手法の事です。

現状課題

地球温暖化による近年の気候変動は、人間の生活や自然の生態系に深刻な影響を与えています。
産業化によるCO2の排出により、世界平均地上気温は1880年から2024年までに約1.1度上昇しました(NASA/IPCC報告参照)。
このままの状況が続けば、極端気象の激化や森林・資源の枯渇リスクが高まるとされています。
現在は、企業と社会の双方において、脱炭素と持続可能背の追及が強く求められています。

シーズシーの取り組み

シーズシーは、エコアクション21認証取得自体を目的とすることなく、認証取得後も生産における環境負荷対策に貢献する考えです。
省エネ製品の拡販や異物付着対策による廃棄ロス削減により環境保全に取り組んでまいります。
従業員一人ひとりが身近な資源の有効活用に努め、環境意識を高め持続可能な社会の実現を目指します。

シーズシーの「エコ商品」

【詰替えタイプ】 清掃モップ用ウェットワイパー
【詰替えタイプ】 清掃モップ用ウェットワイパー

一度容器付きタイプをご購入いただいた後は、詰替えタイプをご利用いただくことで、容器廃棄を削減でき、環境負荷の軽減に貢献します。
また、継続的なご使用においてはランニングコストの抑制にもつながる、経済性に優れた商品です。
商品自体も高品質。大判サイズで広範囲を一気に清掃でき、厚みのある低発塵レーヨン不織布が、細かな塵や埃までしっかり拭き取ります。

空調ファン付クリーンウエアセット
空調ファン付クリーンウエアセット

個人を直接冷却する空調ファンを搭載した、業界初の空調ファン付クリーンウェア。
エアコン依存を減らすことで、環境負荷の軽減とランニングコストの削減を両立します。
現場の声をもとに開発された本製品は、暑い日でも快適な作業環境を実現し、作業効率の向上にも貢献します。

CSバルーン
CSバルーン

クリーンルームのファンフィルターユニットや空調吹出口にCSバルーンを取り付けることで、 層流性の高い気流が形成され、より少ない風量でも所定の清浄度を達成可能となります。
これにより空調設備の稼働負荷を軽減し、空調コストの削減および環境負荷の低減(エコ)を実現します。

お客様へのご提案

例えば「本当にクリーンルームは必要か」から再考します。
会社で「クリーン化製品を作ろう」となった場合「まずクリーンルームを作ろう」となりがちです。

仮に一般生産エリアをクリーンルーム化する場合

  • 清浄度を維持するために空気を循環する動力(ファンの電力)
  • クリーン服を着用することで設定温度を2℃ほど下げる(空調電力)
  • 定期的なフィルター交換(フィルター廃棄費用)
  • 湿度制御する場合は加湿・除湿による電力費増大(空調電力)

簡単に記してもこれだけの環境負荷があります。

クリーンルームの目的は製品に塵埃をつけない事で、それを忘れてクリーンルームにすることが目的となった場合、最終的に環境負荷も増大となります。

そこで弊社では

  • 全体をクリーン化する必要はあるのか?
  • 局所クリーンではできないか?
  • 洗浄(清掃)後からクリーン化では駄目か?
  • 空調制御は何のために必要か? など

現状ありきでなく環境第一に考えた時に今何が必要かを改めて考えご提案をしております。

シーズシーにできる事は「クリーンルームの観点からの環境対策」です。
それが未来に向けて必要不可欠であると考え、社員一同で取り組む所存です。

社内での取り組み

梱包材の再利用

シーズシーでは、限りある資源の保全とCO₂排出量の削減を目的に、 他社から納品された際の緩衝材を再利用し、梱包を行っております。

また、プラスチックは焼却処理時に地球温暖化の一因となるCO₂を排出するため、 緩衝材には可能な限りプラスチックを使用せず、紙素材を中心とした梱包を心がけております。
環境への配慮を日々の業務に取り入れ、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

事務所のグリーン化

シーズシーではオフィスで観葉植物を育てています。
オフィスグリーン化のメリットは様々です。
従業員の働きがいを向上させ、SDGsにも繋がります。

メリット

・二酸化炭素濃度低下→従業員の作業効率向上期待
・眼精疲労を軽減する→従業員のストレス軽減が期待
・室内の雰囲気を明るくする→農林水産省が行った調査によると、「部屋が明るくなった」と実感した人は4割にも上ります。

下記グラフは神戸市の平均気温推移グラフです。

神戸市の平均気温推移グラフ

確実に温暖化は進んでいます。
一人一人或いは各社で出来る環境対策が急務な昨今であり、 弊社にできる事は「クリーンルームの観点からの環境対策」です。

それが未来に向けて必要不可欠であると考え、社員一同で取り組む所存です。